塩沢号3月のご案内
塩沢号パンフレットは準備中です。
曹洞宗の古刹「雲洞庵」と竹次郎で受け継がれる伝統の技「しめ縄造り」を体験


【16日(月)~18日(水)】
金城山の麓に位置する曹洞宗の古刹「雲洞庵」を参拝し、「国産であること」にこだわり、自社栽培の青刈りした稲藁をベースに、長野の水引きや京都の友禅和紙などを使用した、自社加工の正月飾りを手作りしている「竹次郎」でしめ縄作りを体験します。体験を通して、お正月飾りの可能性と、日本の伝統や文化を感じていただけることでしょう。トミオカホワイト美術館は外観も内観も素敵な美術館です。富岡惣一郎さんの作品がたくさん展示されています。
早春の魚沼探訪 糀甘酒作りの「魚沼醸造見学」と「極楽寺」で生き方を学ぶ法話会



【25日(水)~27日(金)】
魚沼醸造は米糀や糀甘酒の生産だけでなく、発酵食品や魚沼に関する情報発信拠点としての機能も備えています。また、シアタールームを併設、工場見学ルートでは世界一巨大な蒸米機や世界屈指の生産量を実現する円盤型製麹(せいきく)装置などを見学することができます。ご昼食は県内きっての老舗「わたや本店」にてへぎそばをご賞味いただき、極楽寺ではご住職の法話をお聞きいただきます。仏教の教えには私たちが生きる上でのヒントとなる考え方がたくさんあります。それをお寺で気軽に学んでいただくことで、日々の歩むスピードをゆるめ、自分を見つめる時間にしましょう。
里山ワンダーランド「雪国植物園」と創業100年の「諏訪田製作所」で楽しむランチと工場見学



【30日(月)~4月1日(水)】
雪国植物園は、雪国の低山である里山の自然植生を大切に市民ボランティアによって造られ維持されている自然生態観察園。冬の厳しい寒さを乗り越えた植物たちが息吹く、四季折々の美しさに出会える場所です。三条市にある諏訪田製作所は1926年に、ニッパーの前身とも言える釘の頭を切るための『喰切』と呼ばれる道具の製造により創業後、「刃と刃を合わせて切る」ニッパー型刃物の製造に特化し、これまでつめ切りなど「美」を高める製品を生み出している世界的に有名な企業です



きめ細やかな泡がやさしく体を包みます
だら~っと力を抜いて、リラックス
水流が体をもみほぐします


