塩沢号7月のご案内


パンフレットはこちらからダウンロードできます。
2日(水)~2泊 月岡公園1万本のゆり鑑賞と谷川岳ヨッホ(旧谷川岳ロープウェイ)


【2日(水)~4日(金)】
新潟県内最大のゆりの産地・魚沼市の月岡公園では毎年2回、約1万本の色鮮やかなゆりの花をご鑑賞いただけます。風に薫るゆりの香りに一面に咲くゆり畑をご堪能ください。五百有余年前に創建され三葉葵の紋章を許された由緒正しき曹洞宗の名刹・永林寺では江戸時代の彫刻家・石川雲蝶の作品をご覧頂いたり、富岡惣一郎氏の白の世界を描いた作品をトミオカホワイト美術館でご堪能ください。最終日は谷川岳ヨッホby星野リゾート(旧谷川岳ロープウェイ)で深緑の空中散歩をお楽しみ頂きます。
6日(日)~2泊 越後の秘境 深緑の奥只見湖遊覧船


【6(日)~8(火)2泊】
奥只見ダム建設のために作られた全長22.km、うち18km、19ものトンネルをもつ奥只見シルバーラインを抜けると、まるで山懐に囲まれた巨大な鏡のような湖面があらわれます。越後三山只見国定公園内にあり、周囲は越後三山、越後駒ヶ岳、中野岳、八海山という2,000m級の山々が連なっています。越後の秘境ともいわれる奥只見の大自然を遊覧船のり間近にお楽し頂けます。ご昼食は山菜を豊富に使った魚沼の郷土料理『開高めし定食』をお召し上がり頂きます。
10日(木)~2泊 越後ハーブ香園入広瀬のラベンダーと蓬平・高龍神社


【10(木)~12(土)2泊】
約100種類のハーブや家族で楽しめるアクティビティが充実した越後ハーブ香園入広瀬。季節ごとにさまざまなハーブや花を楽しめる高台の公園内は4つの庭に区分けされており、ハーブや花の特性を生かした植栽が行われています。7月にはラベンダーが咲きその香りに癒されます。越後三山をはじめ魚沼の山々や各ガーデン、入広瀬地域も一望できます。蓬平温泉に鎮座する高龍神社は商売繁盛の神様として県内、全国各地から参拝者が訪れます。龍神様を祀り、白蛇が御使いといわれています。118段の石段に圧倒されますが、中間の手水舎までエレベーターで上がれます。
15日(火)~2泊 新発田市王紋酒造・酒造リゾート五階菱と大倉喜八郎別邸・蔵春閣
【15(火)~17(木)2泊】
新発田の老舗酒造・王紋酒造の五階菱は江戸から続く酒蔵を全面改装し、コンシュルジュによる利き酒や試飲体験、プロジェクションマッピングによる驚きの体験など城下町新発田の食と文化の魅力を一手に受け取れる体感型リゾート施設です。1912年(明治45年)に東京の向島、隅田川沿いに建てられた大倉喜八郎の別邸・蔵春閣。当時は、政財界の大物や、海外からの賓客をもてなすための迎賓館として、歴代首相や渋沢栄一も訪れた事があるといわれています。2022年、(公財)大倉文化財団から出身地の新発田市に寄贈され、大倉喜八郎翁ゆかりの東公園に移築されました。
17日(木)~2泊 アートな町・安田瓦ロードで鬼瓦絵付体験とヤスダヨーグルトY&Yガーデン


【17(木)~19(土)2泊】
安田瓦は、雪深い新潟県阿賀野市(旧安田町)で生まれ、豪雪から暮らしを守るために、高い強度を備えた瓦です。福島県会津若松市の鶴ヶ城にも使用されている歴史ある瓦です。
瓦生産工場のあるエリアでは通りを瓦で装飾したり、鬼瓦アートを施したりと訪れた人を楽しませてくれます。また、にいがた瓦館かわらティエで鬼瓦の絵付けに挑戦。瓦テラスではお買い物も楽しめます。 そして新潟県民も大好きヤスダヨーグルトのY&Yガーデンへご案内します。濃厚なヨーグルトを味わい、またお土産にどうぞ。
25日(金)~2泊 圧巻の海上花火 ぎおん柏崎まつり海の大花火大会


【25(金)~27(日)2泊】
越後三大花火を巡る塩沢号の第一弾。ぎおん柏崎まつりの海の大花火大会を鑑賞します。日本海から次々と打ちあがるド迫力の大花火を海岸の桟敷席よりご覧頂けます。海中空スターマイン、怒涛の尺玉300連発、長さ1.5kmにも及ぶ尺玉100発一斉打ちなど、遮るものが何もない空と海で、壮大なスケールで繰り広げられる音と色彩の競演。是非この感動を味わってみて下さい。
29日(火)~2泊 夏の尾瀬トレッキング 鳩待峠―横田代


【29(火)~31(木)2泊】
今回の尾瀬トレッキングは初ルート。標高1591mの尾瀬の玄関口・鳩待峠より横田代へと登ります。横田代は鳩待峠と富士見峠のほぼ中間に位置し、周りを針葉樹に囲まれた尾瀬でも稀な山の上にある傾斜湿原です。燧ケ岳や至仏山、景鶴山の眺望も美しいです。江戸川荘の自然の企画にも度々登場する、ネイチャーガイドの南雲氏がご案内致します。植物のみならず、野鳥や動物、昆虫などにも詳しいです。本コースはアップダウンのある登山道を歩きます。※トイレは鳩待峠のみでルート上、横田代にはございません。※参加条件は軽登山が出来る程度の脚力の方。